トレーニングを楽しむ!!
さて、トレーニングを継続させるコツ最終回です。
まぁ今回のテーマは読んで字の如くなんですが、トレーニングに限らず何事も楽しみを見出して、その気持ちを忘れずに進めば続いていきますよ。という事です。
特に格闘技の練習なんかだとレベルがあがってくればキツイ部分もあるし、嫌になりそうになることもあるかもですが、そこもやり方、考え方一つで楽しいものになります。
楽しむコツ…となると、手前で書いた4つが関わってくるかなと思うので、最終回らしく、まとめておさらいしてみたいと思います。
①今日の練習を頑張る
②出会う人間(関係)を大切に
③自分で自分を評価する事
④憧れ、尊敬できる人間を作る
そして今回の…
⑤トレーニングを楽しむ
ですね。
格闘技の試合で相手の攻撃が効いた時に笑みを浮かべるファイターがいますが、トレーニングを楽しむというのはその心境に若干似ているのかなと思ったりします。
途中できつくなる様な大変なトレーニングであったとしても、そこでいかにネガティブにならず、ポジティブな感情を保つかというのはトレーニングを楽しみ、継続していくうえで大事な部分です。
どうやったらポジティブな感情になれるのかというと、やはり普段からそう考える癖、習慣を身に着けることでしょうか。
私たちの生きている世界で起こることは、全て表裏一体であると思います。
いい事100%の物事はないし、悪い事100%の物事もないのです。
そこで当人がその時起こった物事を表(ポジティブ)として見るのか、裏(ネガティブ)として見るのか…そこを楽しめるか楽しめないかで、その後の結果は大きく違ってくるでしょう。
後もう一つわかりやすい部分として自身の成長を楽しむというのがあると思います。
以前ブログでも同じようなこと書きましたが、私たちは大人になって歳をとればとるほど、意識して時間や機会を作り成長していかなければ、ずっと止まったまま…どころか気づかないうちに退化していくものです。
いくつになっても、以前できなかった事が繰り返し重ねることでできるようになり、人生の景色が変わるというのはいいものです。
そこを見据えた上で途中つらい努力なども楽しいと思えるようになれば素晴らしいのではないでしょうか。。
今回のテーマをまとめさせてもらうと、トレーニングや様々な努力を継続していくにあたって楽しむ為には自分流の『工夫』をすることが大事だということです。
誰でも最初はトレーニングだろうが、ダイエットだろうが続ける気満々でスタートするはずです。
何故そこで続けれる人と脱落する人がいるのかというと、今回5つ紹介させてもらったコツであったり、自分なりの続けていくための工夫をできるのかが分かれ道だと思います。
今回全5回に分けて紹介させていただいたトレーニングを『継続』させるコツですが、また意識して繰り返して見ていただき、皆さんが何かを続けていくうえでの参考にしていただければ何よりです。
2018年も終わりを迎えようとしています。
私にとっては今までの人生で最も忙しく大変な1年でしたが、そのぶん最も学びの多い年でもありました。
まだまだContinueは成長していきます。
これからも感謝の気持ちを忘れずに、一歩ずつ歩んでいきますので、来年もよろしくお願い致します。